top of page
  • bitsukokokusha

スニーカーケア特集👟✨ 長く履く為のコツとは??

更新日:2021年4月25日


皆さん、こんにちは!

スニーカーをヘビロテする時期になりましたね!

しかしブーツやヒールと違って大体のスニーカーは、キャンパス地やスエードが

多様されているため汚れが目立ちやすいですよね。。

そんなスニーカーを長持ちさせる方法や、製品があるのは知っていましたか?

今回はクリーナー製品や掃除方法を紹介したいと思います!


 

1.スニーカーを買ったら


まずスニーカーの汚れについての対策ですが、汚れを落とすということよりは

汚れに対してあらかじめスニーカーに耐久性を持たせるということが重要になります。

つまりどういうことかというと、買ったら必ず「防水(撥水)スプレーを使いましょう」

ということですね!

引用元:https://item.rakuten.co.jp/tsuruyaism/4000067104/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_1_10001756



汚れの敵となるのは基本的には泥です。厳密には泥の中に含まれる油などが落ちづらい汚れの

原因となるのですが、スプレーでコーティングをすることにより格段に汚れ耐性が上がります。

水性製品なので、スウェード、ヌバック、レザー、ナイロン、キャンパス等の吸水性のある素材に

対して使用できます。これは使用後と使用前で明らかに違いがわかるものです。

上記は一例として上げた商品なのですが、これ以外にもたくさんのものが存在するので靴屋などで

聞いてみてください!





2.それでも汚れちゃうのがスニーカー


表題の通りです。それでも汚れるのがスニーカーです!

なぜなら雨意外にも埃や砂などは常に付きものなので、そこらへんは愛嬌とみてもいいでしょう。

そういう時はクリーナーとブラシを使いましょう!


・ジェイソンマーク

・シューシェイム

・クレップ


上記のブランドがスニーカークリーニングの有名どころになります。

基本的にはブラシとソリューションの1セットと言った感じで、使い方としては

ブラシを水で濡らしてソリューションで泡立てるといったようなものが多いです!


レザー、スウェード、ヌバック、キャンバス、ビニール、ナイロン、コットン、メッシュなど

様々な素材に安心して使用できるものが多いのが良いところですね!

※使用可能素材はブランド製品ごとにことなります。


スニーカーは間違っても洗濯機で洗ってはいけません!











3. なぜ洗濯してはいけないか


スニーカーを丸洗いすると、加水分解という現象が起こります。


加水分解とは

「ソールに使用されているポリウレタンなどが水分と結びついてバラバラになってしまうこと」です。

昔のレアなスニーカーによくある現象ですが、洗濯するとそれが起こって寿命を縮めてしまうということですね!






4.剥がれやアウトソールの削れについてのケア


それでも部分が剥がれてしまったり、かかとが削れてしまいますよね。

かかとが削れると歩き方にも影響が出ますし、その歩き方でまた別部分が削れてしまうなどの

弊害も出てきます。

「これってどうにか出来ないの?」って思ってた人は多くできるのではないのでしょうか。

そんな方にこれを紹介します!


シューグー

https://www.shoegoo.co.jp/



昔からあるんですけど、意外と知らない人が多いんですよね!

接着剤にもなりますし、買ったら薄くかかとに塗るとそれが硬化してソールをプロテクトして

靴本体が削れるのを防いでくれます!


これは本当におすすめ!スニーカーだけでなく、全ての靴に使えますので家に一つあるだけで本当に

重宝します。

色も白だったり黒だったり透明もあるので、靴の色に応じて選んでみてくださいね!




 

いかがでしたか?

大切なスニーカーは大事に長く履けるようにしましょう!

大事にすればするほど味も出ますからね!


では、良いスニーカーLIFEをお送りください!!





記事: Blog2_Post
bottom of page